これまでの特集企画
川本三郎編 鉄道映画紀行 〜思ひ出は列車に乗って〜
※作品解説=川本三郎
※ニュープリント=今回の上映のために新たに作成したプリントです。
1. 指導物語
-
監督:熊谷久虎
原作:上田広
S16('41) 東宝東京
白黒
スタンダード
1時間51分
脚本:沢村勉
撮影:宮嶋義勇
音楽:スメル音楽研究所
美術:北猛夫、平川透徹
出演:丸山定夫、原節子、藤田進、北沢彪、若原春江、三谷幸子、馬野都留子
千葉の鉄道第一連隊の兵隊が国鉄の機関士の指導を受け、機関車の運転を学ぶ。千葉にあった機関区で撮影。現在、千葉公園には当時の訓練用トンネルが残っている。
2. カルメン故郷に帰る
-
監督:木下惠介
S26('51) 松竹大船
カラー
スタンダード
1時間26分
脚本:木下惠介
撮影:楠田浩之
音楽:木下忠司
美術:小島基司
出演:高峰秀子、小林トシ子、井川邦子、佐野周二、笠智衆、佐田啓二
高峰秀子が草津と新軽井沢を結ぶ軽便鉄道、草軽電気鉄道(昭和37年廃線)に乗って故郷北軽井沢に帰ってくる。草軽電鉄は木下惠介『善魔』にも登場。
3. 山鳩
-
監督:丸山誠治
S32('57) 東宝
白黒
スタンダード
1時間40分
脚本:井手俊郎
撮影:鈴木斌
音楽:団伊玖磨
美術:浜上兵衛
出演:森繁久弥、岡田茉莉子、清川虹子、左卜全、千秋実、東野英治郎
森繁が草軽電鉄の小駅の駅長を演じる。「落葉松沢【からまつざわ】は架空の名。実際は小瀬温泉駅で撮影された。現在、駅のあとに字は異るがバス停「唐松沢」がある。
4. 大いなる驀進
-
監督:関川秀雄
S35('60) 東映東京
カラー
シネスコ
1時間29分
脚本:新藤兼人
撮影:仲沢半次郎
音楽:斎藤一郎
美術:森幹男
出演:中村賀津雄、佐久間良子、中原ひとみ、三国連太郎
東京―長崎を一昼夜かけて走った寝台特急「さくら」の車掌と乗客たちの物語。動くグランドホテルもの。いまや姿を消しつつあるブルートレインが美しい。
5. すばらしい蒸気機関車
-
監督:高林陽一
S45('70) たかばやしよういちプロ
カラー
スタンダード
1時間22分
脚本・撮影:高林陽一
音楽:大林宣彦
ナレーター:見上良也
出演:谷口法子
消えゆくSLの最後の姿を日本各地、春夏秋冬でとらえた詩的ドキュメンタリー。「デゴイチ」「ハチロク」など16種が登場。「デゴイチ」がループ線で矢岳越えするのは圧巻。
6. 父ちゃんのポーが聞える
-
監督:石田勝心
原作:松本則子
S46('71) 東宝
カラー
シネスコ
1時間29分
脚本:笠原良三
撮影:志賀邦一
音楽:早川正昭
美術:中古智
出演:小林桂樹、吉沢京子、司葉子、藤岡琢也、佐々木勝彦、吉行和子
小林桂樹が北陸を走る蒸気機関車の運転手を演じる。北陸本線、高岡駅などで撮影。ターンテーブル、タブレット(通票)交換が見られる。難病の娘、吉沢京子が可愛い。
7. 遠い一本の道
-
監督:左幸子
S52('77) 左プロ、国鉄労働組合
カラー
ビスタ
1時間48分
脚本:宮本研
撮影:瀬川順一
音楽:三木稔
美術:育野重一
出演:井川比佐志、左幸子、市毛良枝、長塚京三、磯村健治、西田敏行、大滝秀治
室蘭本線の追分駅(石勝線との分岐点)保線区で働く国鉄労働者一家の物語。後半、長崎県の軍艦島(炭住跡)が出てくるのも見もの。
8. 遠い雲
-
監督:木下惠介
S30('55) 松竹大船
白黒
スタンダード
1時間40分
脚本:木下惠介、松山善三
撮影:楠田浩之
音楽:木下忠司
美術:平高主計
出演:高峰秀子、佐田啓二、田村高広、高橋貞二、田浦正巳、桂木洋子
全篇、岐阜県の高山市でロケ。高山の名を一躍全国に知らしめた。最初と最後、高山本線を走るSLの姿がみごと。高山駅での別れが悲しい。
9. 銀 心中
-
監督:新藤兼人
原作:田宮虎彦
S31('56) 日活
白黒
スタンダード
1時間39分
脚本:新藤兼人
撮影:伊藤武夫
音楽:伊福部昭
美術:丸茂孝
出演:乙羽信子、長門裕之、宇野重吉、殿山泰司、河野秋武、北林谷栄、細川ちか子
銀【しろがね】温泉のモデルは岩手県鉛温泉。花巻と鉛温泉を結ぶ花巻電鉄(昭和44年廃線)の極端に車体が狭い「うまずら電車」が見られる。
※16mmで上映
10. 挽歌
-
監督:五所平之助
原作:原田康子
S32('57) 歌舞伎座
白黒
スタンダード
1時間57分
脚本:八住利雄、由起しげ子
撮影:瀬川順一
音楽:芥川也寸志
美術:久保一雄
出演:久我美子、森雅之、高峰三枝子、渡辺文雄、石浜朗、斎藤達雄、浦辺粂子
久我美子が立つ丘の下を走る鉄道は、炭鉱専用線。高峰三枝子と渡辺文雄が行く木橋は、釧網本線塘路【とうろ】駅近くに残っていた殖民軌道(馬鉄)のもの。映画のあと「挽歌橋」と呼ばれた。
※16mmで上映
11. 裸の大将
-
監督:堀川弘通
原作:式場隆三郎、渡辺実・編「山下清の放浪日記」
S33('58) 東宝
カラー
シネスコ
1時間34分
脚本:水木洋子
撮影:中井朝一
音楽:黛敏郎
美術:河東安英
出演:小林桂樹、三益愛子、加東大介、有島一郎、東野英治郎、南道郎
兵隊のがれで放浪を続ける山下清はよく線路を歩く。迷わず必ず目的地に着くから。弁当屋のある虻田【あぶた】駅のモデルは常磐線の我孫子駅。
12. 故郷 は緑なりき
-
監督:村山新治
原作:富島健夫「雪の記憶」
S36('61) ニュー東映東京
白黒
シネスコ
1時間32分
脚本:楠田芳子
撮影:林七郎
音楽:木下忠司
美術:中村修一郎
出演:佐久間良子、水木襄、三国連太郎、大川恵子、中山昭二、花沢徳衛
セーラー服姿の佐久間良子のきれいなこと!通学の列車で初恋が生まれる。信越本線の長岡と柏崎のあいだで撮影されている。
※ニュープリント
13. 北国の街
-
監督:柳瀬観
原作:富島健夫「雪の記憶」
S40('65) 日活
カラー
シネスコ
1時間32分
脚本:倉本聰
撮影:柿田勇
音楽:池田正義、小川としひこ
美術:柳生一夫
出演:舟木一夫、和泉雅子、山内賢、信欽三、東恵美子、葉山良二
『故郷は緑なりき』のリメイク。鉄道は新潟県の越後川口と長野県の豊野を結ぶ飯山線にかわっている。飯山駅、戸狩駅(現在の戸狩野沢温泉駅)が登場。
14. 下町の太陽
-
監督:山田洋次
S38('63) 松竹大船
白黒
シネスコ
1時間26分
脚本:山田洋次、不破三雄、熊谷勲
撮影:堂脇博
音楽:池田正義
美術:梅田千代夫
出演:倍賞千恵子、勝呂誉、早川保、待田京介、水科慶子、山崎左度子
倍賞千恵子の家があるのは向島の橘銀座あたり。利用する駅は京成電車の荒川駅。平成6年新駅舎の完成と共に八広駅に改称。都電にも注目。
15. 幽霊列車
-
監督:野淵昶
原作:朽木綱博
S24('49) 大映京都
白黒
スタンダード
1時間21分
脚本:小国英雄
撮影:宮川一夫
音楽:大沢寿人
美術:菊地修平
出演:柳家金語楼、花菱アチャコ、横山エンタツ、日高澄子、藤代鮎子、羅門光三郎
ある軽便鉄道の駅が舞台。東京から温泉に来た連中が夏の一夜、その駅で過ごすことになる。駅には幽霊が出るという噂が。
※16mmで上映→デジタル上映(デジタルベータカム)に変更になりました
16. 新東京行進曲
-
監督:川島雄三
原作:入江徳郎、辻本芳雄、戸川幸夫
S28('53) 松竹大船
白黒
スタンダード
1時間37分
脚本:柳沢類寿
撮影:長岡博之
音楽:木下忠司
美術:逆井清一郎
出演:高橋貞二、小林トシ子、三橋達也、北上弥太朗、大坂志郎、桂小金治
銀座の名門、泰明小学校を卒業した5人の仲間を主人公にした青春映画。大坂志郎は都電の運転手。電車は錦糸町から須田町へと走る。
※16mmで上映
17. くたばれ愚連隊
-
監督:鈴木清順
原作:原健三郎
S35('60) 日活
カラー
シネスコ
1時間20分
脚本:山崎巌
撮影:永塚一栄
音楽:大森盛太郎
美術:佐谷晃能
出演:和田浩治、細川ちか子、清水まゆみ、小沢栄太郎、東恵美子、高品格
東京の若者、和田浩治が淡路島に行ってひと暴れ。最後に登場する鉄道は洲本と福良を結んでいた淡路交通(昭和41年廃線)。「島の鉄道」は珍しい。
18. 特急にっぽん
-
監督:川島雄三
原作:獅子文六「七時間半」
S36('61) 東宝
白黒
シネスコ
1時間26分
脚本:笠原良三
撮影:遠藤精一
音楽:真鍋理一郎
美術:小川一男
出演:フランキー堺、団令子、白川由美、小沢栄太郎、中島そのみ、森川信
昭和33年に登場した電車特急「こだま」が“主役”。東京―大阪間を6時間半で走る。食堂車で働くコックやウェイトレスを描いているのは異色。「こだま」は『天国と地獄』で有名。
19. 喜劇 各駅停車
-
監督:井上和男
原作:清水寥人「機関士ナポレオンの退職」
S40('65) 東京映画
カラー
シネスコ
1時間35分
脚本:松山善三、井上和男
撮影:岡崎宏三
音楽:佐藤勝
美術:小野友滋
出演:森繁久弥、三木のり平、岡田茉莉子、森光子、南利明、山茶花究
森繁が蒸気機関車の運転手、三木のり平が助士。鉄道は現在のわたらせ渓谷鐵道の前身足尾線。当時は国鉄だった。列車事故の場面は迫力。
20. 喜劇 急行列車
-
監督:瀬川昌治
S42('67) 東映東京
カラー
シネスコ
1時間30分
脚本:舟橋和郎
撮影:飯村雅彦
音楽:木下忠司
美術:北川弘
出演:渥美清、佐久間良子、西村晃、小沢昭一、江原真二郎、大原麗子、三原葉子
渥美清が東京―長崎を走る寝台特急「さくら」の車掌。新幹線が「富士」を追い抜くところが新時代を感じさせる。亡き大原麗子が食堂車のウェイトレス。
21. 喜劇 逆転旅行
-
監督:瀬川昌治
S44('69) 松竹大船
カラー
シネスコ
1時間32分
脚本:舟橋和郎
撮影:高羽哲夫
音楽:いずみたく
美術:熊谷正雄
出演:フランキー堺、倍賞千恵子、森田健作、都はるみ、ミヤコ蝶々、伴淳三郎
フランキー堺が東北本線急行の専務車掌、伴淳三郎が食堂車のパーサー。弘前、秋田などでロケされている。お座敷列車が登場。
22. 点と線
-
監督:小林恒夫
原作:松本清張
S33('58) 東映東京
カラー
シネスコ
1時間26分
脚本:井手雅人
撮影:藤井静
音楽:木下忠司
美術:田辺達
出演:南広、高峰三枝子、山形勲、加藤嘉、志村喬、堀雄二、月丘千秋
御存知、東京駅の「四分間の空白」が核。当時登場した夜行特急「あさかぜ」(いわゆるブルートレイン)が見られる。昭和31年に誕生した戦後初の夜行特急。
23. 影なき声
-
監督:鈴木清順
原作:松本清張
S33('58) 日活
白黒
シネスコ
1時間32分
脚本:秋元隆太、佐治乾
撮影:永塚一栄
音楽:林光
美術:坂口武玄
出演:南田洋子、二谷英明、宍戸錠、金子信雄、芦田伸介、高原駿雄
蒸気機関車の時代、ターンテーブルと貯炭場のある操車場は鉄道にとって重要な役割を果たした。その、上野駅に近い田端の大操車場が事件のひとつの鍵になる。
24. 赤い殺意
-
監督:今村昌平
原作:藤原審爾
S39('64) 日活
白黒
シネスコ
2時間30分
脚本:長谷部慶次、今村昌平
撮影:姫田真佐久
音楽:黛敏郎
美術:中村公彦
出演:春川ますみ、露口茂、西村晃、赤木蘭子、北林谷栄、北村和夫、小沢昭一
原作の舞台は杉並区の阿佐谷だが、映画では春川ますみの住む家は、仙台の近く東北本線の土手下に設定されている。鉄道が映像のアクセントになる。
25. 執炎
-
監督:蔵原惟繕
原作:加茂菖子
S39('64) 日活
白黒
シネスコ
2時間
脚本:山田信夫
撮影:間宮義雄
音楽:黛敏郎
美術:松山崇
出演:浅丘ルリ子、芦川いづみ、伊丹一三、信欽三、細川ちか子、宇野重吉
山陰を舞台にした戦時下の女性の悲劇。亡き宮脇俊三が愛した餘部【あまるべ】の鉄橋が繰返し、とらえられる。鉄道ファン必見。鉄橋は現在建て替え中。
26. 網走番外地
-
監督:石井輝男
原作:伊藤一
S40('65) 東映東京
白黒
シネスコ
1時間32分
脚本:石井輝男
撮影:山沢義一
音楽:八木正生
美術:藤田博
出演:高倉健、南原宏治、待田京介、安部徹、嵐寛寿郎、丹波哲郎
高倉健と南原宏治が手錠のまま大雪原を逃げ、鉄道で手錠を切断する。根室本線の厚岸【あっけし】駅に近い別寒辺牛【べかんべうし】湿原で撮影されている。
27. 飢餓海峡
-
監督:内田吐夢
原作:水上勉
S40('65) 東映東京
白黒
シネスコ
3時間3分
脚本:鈴木尚之
撮影:仲沢半次郎
音楽:富田勲
美術:森幹男
出演:三国連太郎、左幸子、伴淳三郎、高倉健、三井弘次、加藤嘉、沢村貞子
青函連絡線洞爺丸転覆事件と同じ日に起きた岩内【いわない】町の大火をモデルにしている。三国連太郎は下北半島の川内【かわうち】森林鉄道と岩内線(昭和60年廃線)に乗る。
※プリント状態は良くないようです
28. 約束
-
監督:斎藤耕一
原案:金志軒「晩秋」、斎藤耕一
S47('72) 松竹、斎藤プロ
カラー
シネスコ
1時間28分
脚本:石森史郎
撮影:坂本典隆
音楽:宮川泰
美術:芳野尹孝
出演:岸恵子、萩原健一、南美江、三国連太郎、殿山泰司、姫ゆり子
日本海沿いを走る列車のなかで出会った二人。糸魚川【いといがわ】駅、柏崎駅は実名だが二人が降りる羽越駅は架空。北陸本線の敦賀【つるが】駅と越前岬周辺でロケ。
|