お知らせ

2020.4.21

臨時休校中の子どもに行き過ぎた管理はNG!『「過干渉」をやめたら子どもは伸びる』

この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。

キーワード: 教育 学校 家庭

臨時休校中の子どもに行き過ぎた管理はNG!『「過干渉」をやめたら子どもは伸びる』

これからは「自分の頭で考えて行動できる子ども」が一番強い!

いま、話題の中学校に学ぶ最新教育論

新型コロナウイルスの感染防止を理由にはじまった臨時休校。

新学期から再開した学校もありますが、大半はまだ登校できない状況です。

こんなとき、親は子に何ができるのでしょうか?

親自身も在宅ワークにより家で過ごすことが多くなり、否が応でも子どもの行動が目に入り、ついつい「勉強しろ!」と言いたくなってしまうところですが、それは避けたほうがいいようです。

〝尾木ママ〟こと尾木直樹さんは言います。

「教育や親の過干渉が子どもの考える力や判断力を奪っている」と。

 

国際経営開発研究所(IMD)が発表した、主要63か国・地域の「世界競争力ランキング2019」では、日本は順位を5つ下げ、30位に急落。

東アジアの中でもシンガポールや中国、台湾、タイ、韓国の後塵を拝し、もはや日本型教育では、国際社会で通用しないことは明らかです。
さらに近い将来、現在ある職業の大部分がAIに取って代わられることが予測されます。
これからの「生きる力」を養うためには、どうしたらいいのか?

 

「もっと子ども本人に任せればいい」

 

そう口を揃えて言うのは、本書の著者である「校則なくした中学校」の前校長・西郷孝彦さん、「名門男子中高一貫校」の理事長・吉原毅さん、教育評論家の尾木直樹さんです。

教育の最前線で活躍する3人が、意外と気づきにくい「子どもが生まれ持つ本来の特性」を解きながら、才能を伸ばしていく方法について語り合いました。
 

「子どもの中には無限の可能性があります。環境さえ整えてあげれば、自分自身で芽を出し、花を咲かせようと伸びていきます。自由を与えれば、自分で思考を深めます。

教員が上から押しつけるような指導をする必要はありません。人生に失敗はつきものだと思って、決して干渉せずに、その子のことを優しく見守ってあげてください。そうすればきっと、その子は自分の中の可能性に気づきます」(西郷)

 

管理教育の行き着く先は、〝自分でものを考えない〟ばかりか、〝自分に自信が持てない〟人間の量産です。企業の戦力になる、ならないという以前に、殺傷事件のような悲惨な事件にもつながってしまう。子どもたちから、自分で考える力を奪ってはいけません。彼らから、自由を奪ってはならないのです」(吉原)

 

「困ったら子どもに聞く。子どもに頼る。これは学校だけでなく、家庭の中でもそうだと思います。自分たちより生きている時間が短いからといって、子どもの力を軽くみてはいけません」(尾木)

 

これからの家庭、学校、日本社会が変わる目からウロコの最新教育論!

AI、大学入試改革、インクルーシブ教育、非認知能力、アクティブ・ラーニングなど、押さえておくべき用語解説つき。

子育てに迷っている人に、ぜひ読んでほしい1冊です!

 

〈目次〉

<はじめに> 校則も定期テストもない公立中学校を訪れて……………尾木直樹
「学校にいるほうが楽しい」/雨の日の校内放送/インクルーシブ教育/日本の教育の現状

第一章 〝みんなが主役〟の学校づくり……………尾木直樹×西郷孝彦×吉原 毅
管理教育は子どもと社会を蝕んでいく……………吉原 毅

第二章 学校の〝いま〟、家庭の〝いま〟……………尾木直樹×西郷孝彦×吉原 毅
「勉強しろ!」は教育虐待……………西郷孝彦
 

第三章 可能性が広がる学校の〝ミライ〟……………尾木直樹×西郷孝彦×吉原 毅
たった5%の変化で、学校も地域も変わる……………保坂展人
 

第四章 親の〝不安〟、その先の〝希望〟

親の声・子どもの気持ち――イベントアンケートからわかったこと

研究発表レポート:非認知能力を中学校教育に生かす試み……………西郷孝彦

 

知っておきたいイマドキ教育用語集(50音順)

<おわりに> みんな違っていい……………西郷孝彦

 

小学館新書

『「過干渉」をやめたら子どもは伸びる』

著/西郷孝彦 著/尾木直樹 著/吉原 毅

 

★ こちらもオススメ

定期テスト、チャイムの廃止、服装の自由化・・・

『校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール』

 

まもなく新学年がスタート!尾木ママ流、小学校生活を楽しむ3つのポイントは?

『尾木ママ小学一年生 子育て、学校のお悩み、ぜーんぶ大丈夫!』

 

なぜ、映画「みんなの学校」は多くの人々の心を揺さぶり続けているのか?

『「みんなの学校」から社会を変える』

 

偏差値40~50台の高校から東大へ!

『非進学校出身東大生が高校時代にしてたこと』

 

亡き母からの手紙が少女を勇敢に変えていく。

小手鞠るい著『窓』

関連リンク