日本国語大辞典 第三版 はじめます。

プロモーション映像

再生

イントロダクション

2032年
日本国語大辞典
初版刊行から60年、
小学館110周年
日本最大の辞書
生まれ変わります。

長きにわたって文化は言葉で記され、国語辞典はそれを読み解く鍵でした。明治・大正時代に、古典世界を見通せる堅牢で信頼できる鍵を求めて松井簡治が日本初の大型国語辞典『大日本国語辞典』を編み、小学館は、戦後、孫の松井栄一とともに新しい日本語を考えるよすがとして『日本国語大辞典』『同 第二版』を作り上げました。それから二十余年。情報技術と通信手段の高度化は未曾有のテキストコミュニケーション時代をもたらしつつあります。国語辞典は言語の変化・研究の進展に合わせて進化しつづけなければなりません。私たちは、この時代にふさわしい辞書作りを目指します。どうか“日国”の二度目の新生を、見守ってください。

『日本国語大辞典』の特色

日本唯一の
大型国語辞典

『日本国語大辞典 第二版』は全13巻、収録語数50万語を誇る日本唯一の大型国語辞典です。ちなみに『新選国語辞典』『現代国語例解辞典』など教育現場でよく使われる“小型辞典”の収録語数は5〜10万語。『大辞泉』などの“中型辞典”はおおむね25〜30万語が収録されています。※販売中のものに限る

用例主義

言葉の典拠とした文献の総数は約3万点。『古事記』『日本書紀』から昭和の文学作品まで、100万の用例を採集。文献の成立年(または刊行年)も表示し、時代とともに移り変わる意味を的確にとらえます。『オックスフォード英語辞典』など世界の代表的な辞典にも比肩しうる特徴であり、日本語と日本文化の総体がここにあります。

研究者による
確かな知識

国語学・国文学の専門家にとどまらず、歴史・仏教・漢籍・民俗などの各界の権威、経済・法律などの社会科学、および動物・植物など自然科学の研究者を含め、3,000人以上にもおよぶ識者によって40年以上の歳月を費やし、完成しました。

『日本国語大辞典』初版の写真

1972初版 刊行全20巻

小学館は松井栄一とともに国語学を牽引する第一線の研究者たちを招き、200名以上もの執筆者を集めて大型国語辞典を編纂。1972年に、収録語数45万語の初版を刊行しました。

『日本国語大辞典』第二版の写真

2000第二版 刊行全13巻+別巻

2000年より50万語100万用例の第二版を刊行。今なお日本最大の国語辞典として知られています。収録語数が増えたのにもかかわらず巻数が少なくなっているのは、当時の製本技術の限界に挑戦した結果です。

第三版 改訂の要点


デジタル版での
公開/DX推進

第三版でも専門家を招き、さまざまな分野の編集部会を設置。日本中の研究者をつないで編纂を進めます。また、クラウド上でのデータ共有、編集支援システムや自動組版の仕組みの構築など、新しい技術によって辞書の作り方を大きく変えます。そうして得られた成果を、校閲などを経て、インターネットを通じて段階的に公開します。

より古く、
より新しく

第二版の刊行以降、たくさんの言語資料がデータ化され、さらに多くの用例を採集できるようになりました。また、研究がすすみ、いままで信じられていた説がくつがえることもあります。さまざまな分野の知見を集約し、適宜最新で確かな研究成果を反映していきます。さらなる高みをめざし、『日本国語大辞典』は進化します。

新項目を
追加

昭和の末期から平成時代以降に定着した語や、意味・用法の変遷を採集します。5万語というのは成人の語彙量に相当し、小型辞典一冊にも匹敵しうる項目数です。近現代の言葉のみならず、古い言葉でも用例の見つかった場合は追加立項を検討。「30年」ぶりにふさわしい大改訂を目指します。

編集委員より


新たな「日本文化の礎」の
始動によせて



スケジュール

2024

編集支援システム開発および基礎データの制作に着手。資料の収集・調査をする。

2025

編集委員会を組織し、改訂方針を確定。編集作業マニュアルと執筆・校正要項を策定。

2026

完成したシステムとデータを使用して編集作業に着手。2027年にはバージョン2.1を公開予定。以降、段階的にバージョンアップして公開。

2032

小学館110周年、日国60周年に合わせ、第三版(デジタル版)完成。

2034

書籍版は、2034年からの発売を検討する。継続的な改訂の体制を構築。