編集委員より

国語の転換点
を見据えた
新時代の
大辞典へ

金水敏 近影

金水敏

国語は古代から現代にいたる連続と蓄積の上になりたっているが、いくつかの転換点で大きく相を変えてきたことも事実である。平安時代の仮名文芸の誕生、中世の和漢混淆文化の進展、江戸時代の儒学と町人文化の興隆、明治時代の言文一致の発展等、時代の大きな転換が国語語彙の中にたたみ込まれている。そして今、ITやAIが大きく展開し、人びとがさまざまな多様性に心を開いていくこの時代は、まさにポスト近代の新たな国語の転換点と捉えられるだろう。『日本国語大辞典』が大きな改訂を迎える意味もそこにあると考えるのである。

金水敏│1956年大阪府生。大阪大学大学院名誉教授、放送大学特任教授。日本学士院会員。日本語文法学会会長、日本語学会会長を務める。専門は日本語史、役割語研究。『日本国語大辞典 第二版』の改訂にも関わる。

日本語の
未来を
切り拓く
辞典

近藤泰弘 近影

近藤泰弘

日本語の辞書の伝統は古い。平安時代の『倭名類聚抄』から江戸時代の節用集に至るまで、連綿と編纂されてきた。その中で『日本国語大辞典』は、最も信頼できる日本語の基本台帳であり、言葉を扱うすべての人の共通の財産として認められている。第三版では、日本語内部の多様性に、より光を当てることが期待される。さらには、辞書編集への自然言語処理技術の応用や、人工知能やモバイル機器との連携も必要とされている。第三版は日本語の未来を切り拓くものとなるだろう。編纂に携わる者として、可能性に胸を躍らせずにはいられない。

近藤泰弘│1955年岐阜県生。青山学院大学名誉教授。博士(文学)。日本語学会会長を務める。専門は日本語文法理論、文法史、コーパス言語学、自然言語処理。『日本国語大辞典 第二版』の改訂にも関わる。